スマートハウスの住宅とは?購入にかかる費用とメリットを解説

スマートハウスの住宅とは?購入にかかる費用とメリットを解説

マイホームを検討中の方のなかには、次世代型住宅と言われている「スマートハウス」の導入を、検討している方もおられるのではないでしょうか。
スマートハウスは、光熱費を節約できたり、より生活を快適にできたりするなどメリットは多いですが、導入に費用がかかることも忘れてはいけません。
そこで、スマートハウスとはなにか、購入に必要な費用やメリットについて解説します。
マイホームの購入をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

マイホームを購入する際に取り入れるべき?スマートハウスとは

マイホームを購入する際に取り入れるべき?スマートハウスとは

近年、スマートハウスと呼ばれる次世代型住宅に興味を持つ方が増えてきています。
しかし、認知度は高くても、実際は具体的な内容までは把握していない方が多いのが現状です。
そこで、スマートハウスとはどのような住宅なのか、仕組みとともに解説します。

スマートハウスとは

スマートハウスとは、IT(情報技術)を利用して住宅のエネルギー管理をおこなう次世代住宅のことです。
具体的には、太陽光発電システムで電気をつくり、それを住宅内に蓄え、そこから家庭内の電力をまかなうという仕組みになります。
そして、それのすべてを可能にしているのが「省エネ」「創エネ」「畜エネ」「HEMS」の4つの要素です。

●省エネ:高い性能基準の省エネ住宅
●創エネ:太陽光発電や家庭用燃料電池エネファームの使用
●畜エネ:蓄電池やPHV
●HEMS:ITを使ったエネルギーを集中コントロールする機器


これらの4つの要素を家庭内でまかなうことができるため、まさに理想の住宅といえるでしょう。

スマートハウスの頭脳「HEMS」とは

スマートハウスに欠かせない存在が「HEMS」と呼ばれるIT機器です。
HEMSは、ホームエネルギー・マネージメントの略で、このHEMSが電気をつくる、貯める、使うといったすべての指示を出しています。
これまで目で確認できなかった家庭内の電力消費量を、HEMSならスマートフォンやタブレットで簡単に見ることが可能です。
このようにHEMSは、エネルギー使用量の「見える化」を実現し、かつ家電住宅設備をかしこく「最適に自動制御」しています。
消費した電力を見える化することで、さらに節電への意識も高めることができるなど、多くのメリットが得られるのが特徴です。

▼この記事も読まれています
不動産の購入にかかる費用の種類とは?ローン保証料とはなにかも解説

スマートハウスを購入する際にかかる費用

スマートハウスを購入する際にかかる費用

スマートハウスを購入する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
スマートハウスは、メリットが多いのが特徴ですが、その分かかる費用も多いため慎重な検討が必要になるでしょう。
ここでは、初期費用や維持費などについて解説します。

費用①導入時の初期費用

スマートハウスを購入する場合、初期費用がかかります。
初期費用としてまずかかるのが、太陽光発電をおこなうためのソーラーパネル、蓄電池、HEMSなどの設備です。
ソーラーパネルは、本体価格が高額であるため、導入費用として数十万円以上の投資が必要になります。
また、大規模なソーラーパネルの場合は、100万円以上することもあります。
さらに、断熱性能を高めるための建物費用のほか、設備の更新費用も想定しておかなければならないでしょう。
物件や状況によっては、さらに費用がかかるケースもあり、どれだけの費用対効果が得られるかの判断は難しいといえます。
また、高額な導入費用をかけても売電できるほどの電力量が得られるとも限らない点も注意が必要でしょう。

費用②維持費

前述したように、初期費用のなかでも高額なものがソーラーパネルです。
ソーラーパネルは、導入時に高額な費用がかかるものの、定期的なメンテナンスなど維持費も必要になります。
ソーラーパネルは、定期的にメンテナンスをしないと品質が劣化してしまいます。
また、利益が回収できないまま寿命を迎えるといったケースも少なくありません。
そのため、定期的に維持費が必要になることを想定して導入を検討すべきでしょう。

費用③スマートハウスに対応した電化製品の購入が必要

スマートハウスは省エネ住宅として注目を集めているものの、実際は普及率がまだまだ低いといえます。
そのため、HEMSの通信規格に対応している電化製品は少ないのが現状です。
せっかくHEMSを導入しても、それに対応している電化製品がなければ意味がありません。
スマートハウスで最適化を目指すのであれば、それに見合った電化製品の購入が必要になるでしょう。
このように、スマートハウスの導入には高額な初期費用がかかること、また維持費や対応した電化製品の購入など、支払う費用が高くなる点に注意が必要です。

▼この記事も読まれています
不動産の購入時に必要な「重要事項説明」とは?ポイントと注意点も解説

スマートハウスの住宅を購入するメリット

スマートハウスの住宅を購入するメリット

続いて、スマートハウスの住宅を購入するメリットを見ていきましょう。
スマートハウスは、前述したようにかかる費用は高額ですが、得られるメリットが大きいのも特徴です。
高額な費用をかけてまで導入すべきか、メリットも考慮し判断すると良いでしょう。
スマートハウスを購入するおもなメリットは、以下の4つです。

●光熱費が抑えられる
●災害時でも安心
●電気自動車と連携が可能
●より生活が快適になる


上記のメリットについて順にご説明します。

メリット①光熱費が抑えられる

スマートハウスを購入する1つ目のメリットは、光熱費が抑えらえることです。
ソーラーパネルで電気をつくり、そこから電気を使用すれば毎月の支出を大幅にカットすることができます。
電気代が高騰している現在では、光熱費が少しでも抑えられることは大きなメリットといえるでしょう。
また、電力が余れば電力会社に売電することもできます。
家で使用する電気より多くの電力がつくれれば、収入が支出を上回ることも期待できるでしょう。

メリット②災害時でも安心

2つ目のメリットは、スマートハウスなら災害地でも安心という点です。
電気をつくった電力を蓄電池に溜めておくことができるため、万が一災害が発生した場合や停電などでトラブルが発生した場合も非常用電力として利用することができます。
自家発電と家で蓄電ができるスマートハウスは、災害時などのトラブルに強い住宅といえるでしょう。
仮に蓄電分の電力を消費した場合でも、次の日に太陽光システムで新たに電力をつくれるため心配もいりません。

メリット③電気自動車と連携が可能

3つ目のメリットは、電気自動車と連携できることです。
HEMSは、電力以外のエネルギーを最適化することができます。
また、電気自動車だけでなくガスや水道とも連携でき、家庭内の動力となるエネルギー情報を一元管理することが可能です。

メリット④より生活が快適になる

4つ目のメリットは、スマートハウスの導入により生活を快適にできることです。
スマートハウスは、電気をつくったり、蓄えたりできるだけではありません。
音声認識ソフトを利用すれば、家電リモコンなしでも操作することができます。
たとえば、外出先からエアコンの温度や湿度を調整するといったことも可能です。
また、GPS機能を使用すれば、お風呂を自動で沸かしたり、エアコンのスイッチを入れることもできます。
さらに、スマートハウスなら、スマートフォンを利用して鍵の施錠もでき、閉め忘れた場合でも遠隔操作で施錠できるなど、より生活を快適にすることが可能です。

▼この記事も読まれています
不動産購入の販売形態とは?一般的な流れや注意点をご紹介!

まとめ

スマートハウスは次世代型住宅で、電気をつくり、それを貯め、そして使うといった仕組みを実現していている家です。
スマートハウスは、光熱費を抑えらえるほか、災害時にも役立つなど多くのメリットが得られます。
一方で、初期費用が高額になるうえに、メンテナンス費用も定期的にかかるため、メリットだけでなく費用対効果も見極め検討することをおすすめします。


来店予約