年収から考える不動産を購入するために必要な予算とは?計算方法を解説
土地や建物を買うには、どのくらいの年収があれば良いのか気になる方は多いでしょう。
現金で一括購入する場合は年収を気にする必要はありませんが、住宅ローンを利用する場合は、返済で無理をしないよう計画的に進めることが大切です。
本記事では、不動産を購入する際に必要な予算の目安や計算方法、住宅ローンの返済比率の計算方法について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福山市の売買戸建て一覧へ進む
年収から考える不動産を購入するために必要な予算
不動産の購入を検討するとき、多くの方がまず気になるのは「自分の年収でどのくらいの物件を買えるのか」でしょう。
実際には購入価格の設定だけでなく、頭金をどれほど用意できるか、借入可能額はいくらになるかといった要素も大きく関わってきます。
年収や自己資金(頭金)などのポイントを踏まえながら、不動産を購入するための大まかな予算の考え方について解説します。
年収倍率を意識して予算を考える
不動産購入の目安をつかむ方法として、まず「年収倍率」を知っておくことが大切です。
年収倍率とは、物件価格が年収の何倍になるかを示す指標です。
たとえば年収400万円の方が2,000万円の物件を購入する場合は「2,000万÷400万=5倍」の計算になります。
一般的には、年収の5~7倍程度が無理のない範囲ですが、個人差があるため一概には決まりません。
また、年収倍率が高くなりすぎると、毎月のローン返済が家計を圧迫してしまうリスクが高まります。
ご自身の生活スタイルや将来のライフプランを考慮し、過度な返済負担にならないよう気をつけることが大切です。
単に「○倍までなら大丈夫」と数字だけ見るのではなく、家族構成や今後の収支見通しも合わせて検討しましょう。
頭金の役割と注意すべきポイント
不動産購入にあたって用意できる自己資金、いわゆる「頭金」は、ローン借入額を抑えたり、金利負担を軽減したりする大切な役割を担います。
一般的には物件価格の10?20%程度を頭金として用意できると、ローン返済がより安定しやすいと言われています。
頭金の割合が高ければ高いほど、借入総額も少なくなるため、返済額や返済期間における負担を抑えやすくなるでしょう。
ただし、頭金を準備するために無理をして貯金をほぼ使い切ってしまうのは避けたいところです。
購入後のリフォーム費用や緊急時の出費、さらには引っ越し費用など予想外の支出が重なる可能性もあります。
頭金を設定する際は、生活防衛資金を手元に残しつつ、無理のない額を考慮することが重要です。
借入可能額を把握して自分に合ったローンを選ぶ
不動産購入時には、金融機関などからの「借入可能額」がいくらになるかをしっかりと把握しておく必要があります。
借入可能額は、年収や勤務先、勤続年数、さらには既存の借入状況などによって左右されます。
金利タイプ(固定金利・変動金利)の選択や返済期間の設定も含め、自分のライフスタイルに合ったプランを検討すると、無理のない返済計画を立てられるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産の購入にかかる費用の種類とは?ローン保証料とはなにかも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福山市の売買戸建て一覧へ進む
不動産を購入するための予算の計算の仕方
不動産を購入するうえで、「自分はいくらまでなら無理なく支払えるのか」を明確にすることは重要なステップの1つです。
不動産を購入するための予算は「頭金+住宅ローンの借入可能額」で計算します。
借入可能額を把握して資金計画を立てる
不動産購入の予算を考えるとき、まず把握したいのは金融機関から提示される「借入可能額」です。
借入可能額は年収や雇用形態、勤続年数、過去の借り入れ状況などをもとに審査され、各銀行が融資できる上限金額を算出します。
借入可能額の目安や年収の約7倍です。
ただし、借入可能額はあくまでも銀行側が貸せる上限であり、自分の家計が余裕を持って返済できる金額とは必ずしも一致しません。
たとえば、借入可能額が3,000万円と提示された場合でも、実際には、満額の3,000万円を借りてしまうと、毎月の返済負担が大きくなり生活を圧迫する恐れがあります。
現在の収入や家族構成、将来の教育費・老後の資金などを含めた長期的な視点を持ち、無理なく返していける金額はいくらかを見極めることが重要です。
頭金をある程度用意できるなら、借入総額を減らすと金利負担や総返済額を抑えられる場合もあります。
シミュレーションを活用して返済プランを明確にする
予算を決めるうえで便利なのが、ローン返済の「シミュレーション」です。
金融機関の公式サイトや住宅ローン比較サイトなどでは、借入金額・金利・返済期間を入力すると、毎月の返済額やボーナス併用返済時の金額を瞬時に算出できます。
これにより「金利が変動したら返済額がどう変わるのか」「返済期間を短くすると総支払額はどの程度増減するのか」など、さまざまなパターンを試してリスクやメリットを具体的に把握できるでしょう。
また、シミュレーションを行う際は、金利タイプ(固定金利・変動金利)の違いにも注目が必要です。
固定金利は金利が一定のため将来設計を立てやすい一方で、変動金利は低い利率が魅力ですが、将来的に金利が上昇すると返済額が増加する可能性があります。
複数の金利タイプや期間でシミュレーションをおこない、もっとも家計に無理のない組み合わせを選ぶと安心です。
▼この記事も読まれています
不動産の購入時に必要な「重要事項説明」とは?ポイントと注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福山市の売買戸建て一覧へ進む
不動産購入における住宅ローンの返済比率とは?
不動産の購入を検討するとき、多くの方が気にするのが「住宅ローンを無理なく返済していけるか」です。
ここで押さえておきたい指標のつが「返済比率」です。
返済比率とは?
住宅ローンの返済比率とは、年収に占める年間の返済額の割合を指します。
たとえば年収が300万円で、毎月のローン返済が9万円の場合、返済比率は「108万÷300万×100=36%」になります。
また、返済比率の計算に含まれるのは住宅ローンだけではありません。
自動車ローンやカードローンなど、ほかの借入れがある場合は、それらの返済額も合算して割合を求めるケースが一般的です。
そのため、複数のローンを抱えている方は、住宅ローンを組む前に既存の借入れ状況を整理しておく必要があります。
返済比率の目安と注意点
一般的に、返済比率の目安は25?35%程度です。
月収の3分の1以上をローン返済に充てると、日常生活を維持するうえで負担が大きくなるリスクが高まるため、初めてマイホームを購入する方は、より低めの比率を目標にすると安心でしょう。
一方で、金融機関によっては40%近くまで許容される場合もあり「借りられる金額」だけを基準にしてしまうと、毎月の支出が増えすぎて家計を圧迫する可能性があります。
また、今は返済できそうでも、将来的に収入が変動したり、家族構成の変化(育児や介護など)によって出費が増えたりすることも考えられます。
返済比率を決める際には、現時点の家計だけでなく、少し先のライフプランを見据えて計画を立てることが大切です。
金利が変動するタイプの住宅ローンを選ぶ場合は、将来の金利上昇リスクも考慮して、返済比率に余裕を持たせておくとより安全です。
返済比率を適切に設定するには「毎月どのくらいの住宅ローン返済額なら生活スタイルを維持できるか」を具体的にシミュレーションすることが欠かせません。
現在の家賃や貯蓄額、光熱費・通信費などの固定支出にくわえ、将来的に発生しそうな教育費や老後資金まで視野に入れたうえで、返済可能な金額を検討しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入の販売形態とは?一般的な流れや注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福山市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
不動産の予算を計算する際には、借入可能額だけでなく、実際に無理なく返せるかどうかをシミュレーションすることが欠かせません。
借入可能額とシミュレーションの結果を踏まえたうえで、最終的に意識すべきなのは「毎月いくらなら返済に回せるか」です。
住宅ローンの返済比率の目安は、25?35%程度ですが、無理のない範囲で検討しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福山市の売買戸建て一覧へ進む