株式会社セレクトホーム > セレクトホームのスタッフブログ記事一覧 > マイホームのカーテンの選び方について解説

マイホームのカーテンの選び方について解説

カテゴリ:マイホーム知っ得情報『購入』

マイホームのカーテンの選び方について解説

マイホームを建てて新しい生活を始めようとするときに、必ず必要になってくるのがカーテンです。
外部からの視線を遮断するため、または日当たりの調整のためさまざまな機能の付いたものを選ぶと思います。
室内の雰囲気を損なわないデザインを選びたいという方も多いと思います。
今回は、そんなマイホームでのカーテンの選び方について種類や窓枠の測り方などを解説していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームのカーテンの選び方、種類について

カーテンにはさまざまな種類があります。
ベストな選び方として、適材適所マッチしたものを設置していきましょう。

機能別で選ぶカーテン

商品の選び方を語る上で、まず大切なのは遮光性です。
日当たりが良すぎると、部屋の中の家具が焼けてしまうということも多々あります。
日当たりを調整するために遮光機能の付いた商品を選びましょう。

視線を遮るならブラインド

次の選び方で重視するポイントは外からの視線です。
効率的に遮断するにはブラインドが有効です。

手軽なロールスクリーン型

都度の開閉や金具を付けるのが面倒な方はロールスクリーン型の商品を選びましょう。
閉めるときは引っ張れば良いだけですし、もう一度引っ張ると自動で収納されます。
遮光性もあるので一石二鳥です。

マイホームのカーテンの選び方、サイズの測り方について

次に商品を購入する際、どのようにしてサイズを測っていけば良いかを解説します。
ピッタリ合ったサイズを購入することで室内の見栄えも良くなります。

まずは必要な窓を決めること

全室全窓につける必要はありませんので、日当たりが良すぎる場所や、外からの視線が気になる窓にだけつけてください。
主に大きな窓のあるリビングや、脱衣所、寝室の窓などが挙げられます。
家の中を再度見渡して、必要な窓のサイズを測っていきましょう。

カーテンの幅の測り方

幅の測り方で、窓枠の幅やレールの長さをメモしてしまいがちですが、それは間違っています。
サイズが合った商品を選ぶには、ライナーと呼ばれるカーテンをひっかけるフックの端から端までの長さを測りましょう。

カーテンの丈の測り方

丈の測り方は、レールの真下から窓台や窓枠までの長さを測ります。
好みによって10cmほど開けておくのも良いでしょう。

マイホームのカーテンの選び方、サイズの測り方について

まとめ

近年ではいろんな機能の付いたカーテンが存在しています。
これから新しい生活が始まるマイホームでの居住環境をより良いものにするために必要です。
それぞれのニーズに合った選び方をすることで効果が発揮されます。
インテリアにこだわりのある方は、柄なども注視して選ぶと自分だけのこだわりの空間に仕上がります。
福山市の不動産なら私たちセレクトホーム福山店へ!
クイック事前審査など、お客様のご要望を叶えるべく全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産購入で使える住宅ローンのフラット35とはどんな制度?   記事一覧   マイホーム購入時に活用してほしい住宅性能表示制度についてご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約